田嶋 佳子
Yoshiko Tajima
デザイナー
デザインジャーナリスト
1999年東京造形大学卒業、2003年KISD (Koeln International School of Design ドイツ) 卒業後、2003年より黎デザイン総合計画にて横浜駅自由通路サイン計画/高松シンボルタワー開発サイン計画などのパブリックデザイン、サインデザイン、グラフィックデザイン業務に携わる。 2008年よりフォルマーデザインに参加、2014年に株式会社フォルマーデザイン設立し現在に至る。デザイン分野での取材・執筆活動も行う。
日本グラフィックデザイナー協会会員
» linkedIn
» Instagram
- 2010年度 文化庁 新進芸術家海外研修制度 研究員
- 2001年度 東京造形大学 校友会留学奨学生
- 2009年 HAL東京 講師
- 2009年 早稲田大学 基幹理工学部 表現工学科 メディアデザイン論非常勤講師 (フォルマーと協働)
執筆記事
2020年 『NEOS』公益社団法人日本サイン協会機関誌 Vol.182
» 世界サインひろい歩きコラム欄「ドイツ連邦保健省によるAHAキャンペーン」
2020年 『NEOS』公益社団法人日本サイン協会機関誌 Vol.180
» 世界サインひろい歩きコラム欄「内側から見たオランダのサインデザイン」
2020年 『NEOS』公益社団法人日本サイン協会機関誌 Vol.178
» 世界サインひろい歩きコラム欄「街にイノベーションが宿るとき」
2019年 『IDEA Magazine』 No.388
»
「100 years of Bauhaus ドイツにおけるバウハウス100周年」
2019年 『NEOS』公益社団法人日本サイン協会機関誌 Vol.176
» 世界サインひろい歩きコラム欄「聖ヤコブとホタテ貝」
2019年 『NEOS』公益社団法人日本サイン協会機関誌 Vol.174
» 世界サインひろい歩きコラム欄「都市とモニュメント」
2019年 『NEOS』公益社団法人日本サイン協会機関誌 Vol.172
» 世界サインひろい歩きコラム欄「闇と光- 伝統の重さと美しさ」
2018年 『NEOS』公益社団法人日本サイン協会機関誌Vol.170
» 世界サインひろい歩きコラム欄「果たして勝利なるのか?」
2016年 『signs』vol.07「世界の路線図アプリ」
2014年 『signs』vol.04「ハンブルク国際音楽祭に見るイベントとデザイン」2014年 『signs』vol.03「ドイツの美しい景観」2013年 『BIOCITY』「ドイツ・ザクセン州の統一サイン」
2011年 『+Designing』「オランダにおけるパブリックデザインとシティプロモーション」
講演
- 2019年 トークイベント「バウハウス100周年記念事業とワイマールバウハウスミュージアム」講師
- 2017年 名古屋大学ヨーロッパセンター 「日独文化講義ー海外からの仕事を通して見た日本文化」
- 2010年 第5回情報デザインフォーラム 「都市のイメージや感覚が掴める情報デザインの手法」講演
- 2010年 EBISU ART WALK bench to bench「公園にサインに革命を!公開討論ミニシンポジウム」パネリスト
- 2008年 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科 特別講義